戦跡散歩Home

タイ海軍 (創立〜マンハッタン反乱まで)
Royal Thai Navy

多分世界で一番お茶目な軍隊、タイ海軍。
その歴史は色んな意味でアメージングなタイランドの歴史そのもの。

special_RTN_02.jpg special_RTN_01.jpg
タイ海軍旗(錨)と、タイ軍艦旗(象)。しかし、象って泳ぐのか?



【初期】

現在のタイ王国の元になるアユタヤ王朝時代の軍隊に陸軍、海軍の区別は無かった。
内陸にあるアユタヤから周辺に軍が移動する時、より効率的に兵や武器を移動できる様、船を出来るだけ使い、どうしても船が使えない場合に陸路で移動した。

special_RTN_38.jpg
アユタヤ期頃の軍艦の模型。前部に大砲を固定して搭載しているがこれは使い物になるのか?タイ海軍博物館の模型。

special_RTN_39.jpg
アユタヤ期の船は全て失われており現存するのはいずれもチャックリー王朝時代のもの。
天蓋付の船は王族他VIPの移動に使われた。これも艦首に砲口が見える。タイ海軍博物館にて。

special_RTN_26.jpg
アユタヤ王朝の宮殿。これはバンコク郊外のムランボアンというテーマパークにあるレプリカ。
内部を含め非常に細かく作りこまれている。
本物の宮殿はアユタヤにあったが、ビルマ軍の破壊により何も残っていない。
13 32 46 N 100 37 43 E (レプリカ)
14 21 34 N 100 33 30 E (本物が建っていた場所)

手前にあるのは、1/2程度に縮小されているが、アユタヤの川沿いにあった要塞のレプリカ。

special_RTN_90.jpg
こちらは本物のアユタヤのポムペッチ要塞。武器は置いていないが、それなりにレストアされているらしい。
14 20 46 N 100 34 35 E

古都アユタヤの心臓部は川の中州(というか島)で、3つの川と運河に囲まれている。
アユタヤ王朝は1351〜 1767年まで続いたが、当初は運河を掘ったときの土を島の周りに盛り上げていた。
16世紀中ごろにはレンガで周りを囲んだが、1569年にはビルマ軍によるアユタヤ占領を一旦許してしまう。
1580年代にこの要塞がフランスやポルトガルの技術で作られた。
そしてかつては島の周りをこのような要塞(29箇所あったと言われる)と、壁で囲っていた。
攻め込むビルマ軍も手こずったが、結局島の北側から侵入し、1767年に2度目の占領を行い、都を徹底的に放火破壊した。
タクシン王は都をチャオプラヤ川下流のトンブリに移すことにした。

しかしタクシン王はやがて異常発言を繰り返すようになり、1782年にクーデタを起こしたチャックリーが王(ラマ1世)となり、都はトンブリ対岸のバンコクに移された。
以降今日のラマ9世に至るまで、チャックリー王朝が続いている。

special_RTN_92.jpg
special_RTN_91.jpg
チャオプラヤを不法に遡る船を攻撃出来る様設けられたプレーンファイファー要塞。
ラマ2世の時代のものという。
13 39 25 N 100 31 58 E

special_RTN_93.jpg
バンコクの王宮の対岸にあるウィチャイプラシト要塞。
アユタヤ期の17世紀後半に築かれたという(恐らくその後改修しているのではないか。また、展示してある砲は更に後の時代のもの)。
現在は海軍の敷地内にあり海軍旗が翻っている。
2017年現在主要に流通している100バーツ札(ラマ\世が年老いた方の新札)の裏がこの要塞、ということにさっき気付いた。
13 44 32 N 100 29 27 E

special_RTN_94.jpg
首都が現在のバンコクに移ったラマ1世の時代に作られたプラ スメーン要塞。
バンコクの王宮と市街地を守るため、チャオプラヤ川と運河の合流点に設けられた。
13 45 50 N 100 29 45 E


【パークナム事件】

タイの隣国、インドシナを植民地化したフランスは、更に植民地を広げる野心を持っていた。
1893年7月13日、フランスの軍艦がチャオプラヤ川河口の守備隊を突破して川を遡り、王宮近くのフランス大使館前まで到達し、タイに対しメコン川東岸(現ラオス)の支配権を譲る、その他不平等な貿易条約を締結する様脅しをかけた。

special_RTN_23.jpg
バンコク北方のドンムアン空港発、南下してシンガポールに向かう旅客機から見たチャオプラヤ川の河口。
画面左奥が北方。
パークナム事件では郵便船に先導されたフランス軍艦が2隻がプラチュラチョームクラオ要塞(A)からの警告射撃、その後の実弾射撃を無視して河口からチャオプラヤ川をさかのぼった。
ただし水先案内の郵便船は被弾して要塞対岸のB近辺に座礁した。
2隻の軍艦は、機雷Cをすり抜け、Dに停泊していたタイ海軍の軍艦5隻の砲撃をものともせず、少し上流の西岸パークナムと東岸プラサムートジェーディーの間にあるピースアサムット要塞(E:判りにくいが西岸寄りの島になっている。)も突破して蛇行する川を上り、フランス大使館(画面外)に到達した。
当時、タイ海軍の軍艦も要塞も、指揮官は外国人であった。

この写真、機内最前列の客席から撮影しており本来ファーストクラスの場所だが、赤いウィングレットで判るとおりLCCのエアアジアというのが悲しい。それでも追加料金払っているホットシート。しかし、そもそも出張でエアアジアというのが情けない。

special_RTN_44.jpg
パークナム事件に関係する船舶の模型。いずれもプラチュラチョームクラオ要塞の展示。
これはフランスの郵便船で、河口までフランス軍艦の水先案内を務めたJean Baptiste Say。
本船は被弾した為河口の、要塞の対岸に座礁し、チャオプラヤ川は遡っていない。

special_RTN_45.jpg special_RTN_47.jpg
悪役1号と2号、フランス海軍の軍艦で、チャオプラヤ川を遡りフランス大使館前まで辿り着いた通報艦インコンスタン(左:Inconstant)と砲艦コメート(右:Comete)

special_RTN_42.jpg special_RTN_46.jpg
タイ海軍の役立たずその1 Muratha Wasitsawat(左)と、役立たずその2 Han Hak Satru(右)

special_RTN_43.jpg special_RTN_40.jpg
役立たずその3 Makut Ratchakuman(左)、その4 Thun Kramon(右)

special_RTN_41.jpg
役立たずその5 Narubent Butri

special_RTN_53.jpg
こちらも盛大な役立たずの、プラチュラチョームクラオ要塞の模型。同要塞内の展示。
砲台7門いずれもアームストロングの6インチ隠顕式砲を装備。写真上が海側(南)、チャオプラヤ川は左(東)になる。

special_RTN_j0.jpg
現在のプラチュラチョームクラオ要塞の模型。写真上方向が海側(南)。
かつては海に向け開けていたが、現在はマングローブが生育している。
左の茶色い屋根の大きな建物は海軍レストランでシーフードが旨い。
要塞左に見える軍艦は保存展示されている練習艦のHTMSメークロン。
要塞の中央にはラマ5世の銅像が立てられ、公園化しているのが判る。
近辺は猿と蚊が多いので、虫除けを忘れずに。

special_RTN_56.jpg
練習艦メークロンの艦上から見たプラチュラチョームクラオ要塞の本体周り。
画面左の海に向けパークナム事件当時は視界が開けていたが、現在はマングローブなどの木が茂っており要塞からこの方向に海は見えない。
13 32 15 N 100 35 03 E

special_RTN_50.jpg
要塞の7つの砲台をつなぐ通路。

special_RTN_51.jpg
要塞の砲台にはアームストロング製の隠顕式6インチ砲が7門全て残っている。
トラニオンの端面に製造年の刻印があり、1885年〜1886年にかけての製造らしい。
他の国では、要塞/堡塁/砲台というと、大砲類は殆どの場合鉄屑として外されており、残っていても1門というケースが殆どなのだが、ここでは全部の砲台に恐らくオリジナルの砲が備わっているのが凄い。内一門は砲身を持ち上げて空砲が撃てるよう空圧シリンダーが付けられている。

special_RTN_49.jpg
別の砲を上から見下ろす。

special_RTN_52.jpg
河口に近づくフランス艦艇3隻に対し砲撃をしている模型で、砲身を持ち上げた状況を再現している。

special_RTN_A9.jpg
special_RTN_A6.jpg
ピースアサムート(英語表記 Phi sua samut、Peesua-samut、Phi seur samutなど)要塞。
チャオプラヤ川の中州にある。
13 35 42 N 100 35 15 E

ピースアサムート要塞は、元々1819年ラマU世の時代に建造された要塞で、ラマX世の命令により1890年代初頭に改装され、同時期に新築されたプラチュラチョームクラオ要塞と同じアームストロングの隠顕式6インチ砲を備える。
規模はプラチュラチョームクラオ要塞よりも小さくて砲3門。
改装直後に発生したパークナム事件ではフランス艦艇に砲撃を加えたが結局効果なし。
要塞は公式に公開されて間もない2017年1月末に訪問。
要塞の受付で記名して敷地に入る。
日本人だと言ったらはるばる遠くから...と喜んでくれて(いや、バンコク住んでるんだが)、若い兵士を案内に付けてくれた。
英語殆ど話さない人だったので残念。自分を「Army」というので、いや、君は「Navy」だろ、と。多分軍隊=Armyの感覚なんだろうが。

special_RTN_A7.jpg
ピースアサムート要塞の砲台。写真は3番砲台(要塞内から見て一番左側、西側)。入口横にタイ文字で3と表記されている。
ここは屋根付の通路は無く、砲台に直接地上から出入りする。

special_RTN_A8.jpg
こちらも3つの砲台に6インチ砲が3門全て残っている。尾栓が失われているなど一部状態はプラチュラチョームクラオ要塞よりも劣るが、全門残っているというのはやはり凄い。
上下方向の射角は砲座横のハンドルを回して調整する。
外周に4つ付いているハンドルは左右方向の調整用。射程3km。写真は1番砲

special_RTN_K9.jpg
2番砲を見下ろす。
ピースアサムート要塞の砲と同じ型式だが、トラニオン部の刻印によると1〜3番砲いずれも1884年製造と古い。

special_rtn_L0.jpg
倉庫を内部から見る。

special_RTN_K8.jpg
ピースアサムート要塞の模型。画面左下が下流(南)方向で、そこから川を遡りバンコク中心部に近付こうとする艦船を攻撃できるよう砲が配置されている。現在の様子を模型化しており、当時は砲台前の木は無かったはずだ。

special_RTN_B0.jpg
マングローブ越しに、フランス軍艦がやってきた南側(河口側)を見る。
付近には港(はるか後方、上流にある)での荷降ろしを待つ船が多数停泊している。

special_RTN_K7.jpg
チャオプラヤ川を遡ったフランスの軍艦が辿り着いたフランス大使館。
フランス人の妄想を映像化して日本で大ブームとなったボカシ修正だらけの映画「エマニエル夫人」では旦那が勤務していたという設定になっている。
13 43 29 N 100 30 53 E
河口からここまでの距離は直線で25km、実際に川をさかのぼった距離は50km近い。
ここから更に3.5km上流にはウィチャイプラシット要塞、4km上流には王宮がある。
首都バンコクというか、タイ王国心臓部の、かなりやばい所の近くまでフランス軍艦の侵入を許してしまった。

後方にそびえ立つのは高さ315mの「マハナコン」ビル。
地震のない所ではこういうジェンカの様な遊びができていい。
日本だと地震対策のみならず、土地代が高いので最大限に有効利用を迫られて画一的な方形のビルばっかりになってしまう。

special_RTN_K6_s.jpg
フランスの軍艦2隻はチャオプラヤ川を画面右から左に向かい、左端に見えているフランス大使館に到達した。
クリックで拡大。

special_RTN_D1.jpg
これも上空から見たチャオプラヤ川。平地を流れる川なので大きく何度も蛇行している。
メモリアル橋は1932年の完成で、パークナム事件当時は存在しなかったので、マストの高いフランス軍艦も王宮前まで航行しようと思えば出来た。
一方で後述のマンハッタン反乱(1951年)ではメモリアル橋が閉じたままで海防戦艦スリアユタヤは下流に逃げられなかった。
バンコク中央駅(フワランポーン駅)は1916年の完成。

special_RTN_L8_s.jpg
クアラルンプールを出発し、ドンムアン空港に着陸するエアアジアから撮影。クリックで拡大。
雨季に入った6月の撮影なので雲が出ているが、逆に塵が無くなりかなり遠距離まで見渡せる。
黄色い点線がフランス艦隊が遡ったルート。 ○は王宮。

special_RTN_66.jpg
フランスに領土を取られて落ち込んだという当時の国王ラマ5世の像。
フランス軍艦の侵入を阻止できなかったプラチュラチョームクラオ要塞の中央に建造したというのは深い意味があるのか?
13 32 16 N 100 35 01 E


【装備の近代化】

このままではまた領土を取られてしまう、というので海軍の近代化を図り、指揮も外国人に頼らず自分達で出来るようにした。
装備の近代化の為、主に英国から艦を購入した。

special_RTN_C7.jpg
英国から中古で購入した装備、HTMSプラ ルアン駆逐艦の模型。タイ海軍博物館にて。
元々は1916年に進水した英海軍のRクラス駆逐艦、HMSレディアント。第一次世界大戦に参戦した後、1920年にタイ海軍に売却された。
タイ海軍の近代化に貢献した「タイ海軍の父」Abhakara Kiartivongse クロムルアンチュムポーンケートウドムサック提督(長っ)が自らイギリスに受領しに行き、タイまで回航してきたという。1920年10月にタイ海軍に就航。

special_RTN_C8.jpg
HTMS プラ ルアンの船首に付けられていたガルーダの紋章。タイ海軍博物館にて。

special_RTN_C5.jpg
タイ海軍博物館で展示されている、HTMSプラ ルアンの船鐘。片側には元々の英海軍籍時代の船名HMSラディアントが彫られている。
写真に映っていない反対側はタイ文字表記。プラルアンか?

special_RTN_C6.jpg
タイ海軍博物館の、HTMSプラ ルアン関連の展示室に置かれているので、同船から外した羅針盤ではないかと思われるが、解説が無くて詳細判らず。
銘板は傷だらけで一部ペンキが上塗りされているが(タイではよくあること)、
九0式3号 磁器羅針儀三型 製品番号24011 株式会社東京計器製作所 昭和18年7月製造
と読める。昭和18年は太平洋戦争真っ只中の1943年。会社は現在東京計器株式会社として存続する。
ということは、HTMSプラ ルアンの羅針盤を交換する必要に迫られたが、当時英国とは戦争状態だった為、同盟国の日本に発注(または中古を譲り受け)したということだろうか。あるいは戦後補償の一環で日本が提供したのか、単に日本海軍が置き去りにしたものを流用したといったところか。

special_RTN_j6.jpg
HTMSプラ ルアンの煙突がプラチュラチョームクラオ要塞隣の屋外兵器展示場に残されている。

special_RTN_32.jpg
こちらもイギリスから購入したラタナコシン級砲艦砲艦HTMSスコータイの模型。アームストロング社製、1929年進水、1930年就役。姉妹艦にHTMSラタナコシンドラがある。

special_RTN_31.jpg
ラタナコシン級砲艦(ラタナコシンかスコータイかどちらか)の艦首に付けられていた、タイ海軍艦艇の証、ガルーダ。ナショナルメモリアルにて。

1930年代には更なる海軍軍備の更新と近代化を図る。
今回はイタリアと日本から装備を購入。
日本から購入した軍艦は以下。

トンブリ級海防戦艦(2,265t)
 トンブリ
 スリ・アユタヤ
いずれも王朝の名前

ターチン級練習艦(1,400t)
 ターチン
 メークロン
いずれも川の名前

マッチャーヌ級潜水艦
 1番艦マッチャーヌ
 2番艦ウイルン
 3番艦シンサムッタ
 4番艦プライ・チュンポーン
いずれも文学作品に登場する人物の名前

クローンヤイ級哨戒艦
 クローンヤイ
 カンタン
 タークバイ
いずれも沿岸の郡部の名前

輸送艦
 シーチャン
 パンガン
給油艦
 サムイ
いずれも島の名前

special_RTN_M8.jpg
暹羅(シャム)海軍練習艦を横須賀の浦賀造船所で製作した記念関連のパンフレットと葉書。
横須賀市自然人文博物館の展示品。

special_RTN_65.jpg
HTMSメークロンは1937年横須賀製、練習艦として長らく使われた後1996年に退役、現在はプラチュラチョームクラオ要塞の横に展示されている。
第二次世界大戦以前に建造された軍用艦で残っているのは極めて珍しい。
13 32 19 N 100 35 04 E

special_RTN_60.jpg
武装は150mm砲を前後に2門づつ、計4門。副砲は無い。

special_RTN_57.jpg
三笠同様、喫水線から下は地面に固定されている。
艦首にはタイ海軍籍の証、ガルーダの紋章。
尚、現在のタイ海軍艦艇は艦首ではなくブリッジ中央下に紋章を付けるのが基本の模様。
船首下方にはタイでお馴染み、お昼寝中の野良犬。
タイは野良犬が多く、また、庶民の飼い犬も首輪をつけて放し飼いにするのが基本らしい。
道端、駅、寺、住宅街、市場、繁華街、遺跡、ビーチと、本当にどこにでも犬がいるので珍しくもなんとも無いのだが、さすがにコンビニ店内の冷蔵庫前で野良犬が爆睡している(店員は暖かく見守るだけ)のには笑わせてもらった。

special_RTN_59.jpg
HTMSメークロンのブリッジ。
基本的には退役時の装備状態なので、結構な部分がオリジナルではなく戦後の英、米、独、日本製の機器に置き換わっている。
ただし、操舵輪の付いている部分はオリジナルの様だが。

special_RTN_58.jpg
見張り台。写真には写っていないが伝声管も残っている。
備品の多くは米国製に入替えられているが、測距儀はオリジナル?

special_RTN_62.jpg
魚雷発射管。2本1組で左右にある。1937年渡辺鉄工製のプレート付。

special_RTN_63.jpg
2連装のマドセン 20mm 対空機銃 M/38は動かすことが出来てガキ供に大うけ。
子供に混じって操作していみたのは言うまでも無い。

special_RTN_64.jpg
後部はレールに載った機雷と、爆雷投擲装置がある。

special_RTN_61.jpg
船室の様子。窓穴はガラスと鉄板どちらかまたは両方を選んで塞ぐことができる。

special_RTN_j2.jpg
HTMSメークロンのトイレ。洋式でトイレットペーパーホルダーもある。
タイは欧米人が訪れる大きな町のショッピングモールや、外資系企業のトイレ以外は、しゃがみ式・トイレットペーパー無し(桶またはシャワーの水で洗う)が一般的なのだが。

special_RTN_55.jpg
こちらは海軍博物館に展示されているHTMSメークロンの模型。就役当時の状態を模型化している模様で、保存艦の状態と比べると面白い。
艦載機はシャム国海軍水上偵察機で、タイ海軍向けに渡辺鉄工が作ったもの。
潜水艦搭載用の九六式小型水上機をベースにしているとのこと。
HTMSメークロンにはカタパルトが無いので、水上機はクレーンで吊り上げ、海面まで下ろしてから発進した。
写真左端中央は予備の操舵輪。艦の操舵はブリッジで行うのだが、万一の予備がある。

special_RTN_j3.jpg
艦中央部にある予備の操舵輪。

special_RTN_L5.jpg
タイ海軍博物館に展示されている、同じ羅針盤か?
銘板はペンキで塗りつぶされているが、Nippon Kokai Keiki Co.,Ltd.の社名が読める。1984年製。

special_RTN_69.jpg
海軍博物館の前庭に展示されている、マッチャーヌ級潜水艦の艦橋と砲。
黒丸のハッチはペイント(反対側に本物のハッチがあるが中に入れず)。
砲は本物の様子。
13 36 34 N 100 35 43 E

special_RTN_j5.jpg
こちらはプラチュラチョームクラオ要塞に展示されている艦橋で、解説によるとマッチャーヌのもの。
13 32 22 N 100 34 57 E
special_RTN_j4.jpg
窓越しの撮影で近寄れなかったが、どうやらマッチャーヌ級潜水艦の潜望鏡が保存されている模様。

special_RTN_74.jpg
潜水艦マッチャーヌのスクリュー。2つ1組の内の一つ。海軍博物館にて。

special_RTN_70.jpg
三菱重工製のマッチャーヌ級潜水艦マッチャーヌの模型。海軍博物館にて。

special_RTN_67.jpg
クローンヤイ級哨戒艦、タークバイの模型。
排水量135トン、速力18ノット。石川島造船製。海軍博物館にて。

special_RTN_68.jpg
函館どつく製の給油艦HTMSサムイの模型。海軍博物館にて。

special_RTN_D0.jpg
これも海軍博物館に展示されている模型、日本製の輸送艦HTMSシーチャン。
姉妹艦にHTMSパンガンがある。

special_RTN_75.jpg
また、イタリアからは機雷敷設艇2隻(ノンサライ、バーンラチャン)と魚雷艇9隻を購入している。
魚雷艇はトラート級(Trad Class トラッド級と表記されることも。発音はタラートに近い。
イタリア トリエステのモンファルコーネ造船所で1936-37年にかけて完成した。基準排水量470トン
7番(その後11番となる) トラート
8番(その後12番となる) プーケット
9番(その後13番となる) パッターニー
10番(その後21番となる) スラートターニー
11番(その後22番となる) チャンタブリー
12番(その後23番となる) ラヨーン
13番(その後31番となる) チュムポーン
14番(その後32番となる) チョンブリー
15番(その後33番となる) ソンクラー
いずれもタイ王国の、海に面する県の名が付けられている。
写真はタイ海軍博物館に展示されているチュムポーンの模型。

special_RTN_F3.jpg
イタリア製のトラート級魚雷艇の内1隻が現存している。
HTMSチュムポーンは1976年に退役後、チュムポーンの海岸沿いに、喫水線から下を地面に埋め込んで展示してあり、1930年代建造の軍艦の展示としてはHTMSメークロンと並び貴重なもの。
ただし退役当時の状態での展示の為、就航当時の装備とはかなり異なっている。
マスト上の船舶レーダーも戦後の装備。
艦艇番号7は戦後の仕様か?
10 23 55 N 99 16 45 E

special_RTN_D9.jpg
非常に細かく作りこまれた艦首のガルーダ像。

special_RTN_D8.jpg
舵、スクリュー、プロペラシャフト支持部は外されて展示されている。
船尾にはタイ語で艦名「チュンポーン」が記載されている。
煙突から後ろは、就航当時には順に対空機銃、魚雷発射管、対空機銃(←無い時期も)、魚雷発射管、対空機銃、主砲が並んでいたのだが、展示の状態では対空機銃、魚雷発射管、対空機銃、主砲となっている。

special_RTN_E7.jpg
ボフォースの75mm砲。

special_RTN_E5.jpg
ブリッジ。コンパスや操舵輪周りはドイツ製。

special_RTN_E9.jpg
渡辺鉄工製所製の魚雷発射管を後方から見る
HTMSメークロンに搭載されているものと同じだが、これが就航当時のものなのか、後に乗せ替えて運用したのか、あるいは展示用に持ってきたのか?
イタリア製の魚雷艇に日本製の魚雷発射管を搭載するとは考えにくいが、同時期に運用開始した日本製の練習艦ターチン級、同じく日本製の哨戒艇クローンヤイ級と装備を合わせたのだろうか。

special_RTN_F8.jpg
魚雷発射管の内1本には魚雷(ダミー?)が装填されている。

special_RTN_E0.jpg
魚雷発射管後部のプレート。
ペンキが厚塗りされているが、1937年1月 渡辺鉄工製所製であることが確認できる。同社は1886年福岡で創業、魚雷・魚雷発射管および航空機(後に九州飛行機)を製造した。
現在も渡辺鉄工鰍ニして存続し、自衛隊向けに水上魚雷発射管を製作している。


special_RTN_E6.jpg
対空機銃はエリコンの20mm砲

special_RTN_E3.jpg
艦首は内部に入れる。圧力計はイタリア製で戦前に存在したポンプメーカー、Gallieni Vigano Marazza社のものなので、恐らくオリジナル。

special_RTN_E2.jpg
艦首館内の電話。これも恐らく就航当時のもの。

special_RTN_E1.jpg
ブリッジと艦首以外は中に入れないが、丸窓から船室の様子がかろうじて見られる。

special_RTN_F2_s.jpg
海軍博物館に展示されているタイの艦隊の油絵。クリックで拡大。
右上にサインがあり、Yasujiro Ito 1937 とあるので、船舶を専門に描いている伊藤 安次郎画伯によるもの。
白丸はクローンヤイ級哨戒艦、黄色丸はトンブリ級海防戦艦、緑丸及び紫丸共にトラート級魚雷艇、赤丸はターチン級練習艦、青丸はマッチャーヌ級潜水艦、燈丸が給油艦HTMSサムイと思われ、他は艦種がわからず。


【チャーン島沖海戦】

第二次世界大戦が勃発し、1940年にフランスはナチスドイツに占領されたが、形式上はヴィシー政府を設定し独立を守り、海外のフランス植民地も存続した。
1940年9月には大日本帝国軍がインドシナに駐留を開始した。
母国フランスからの応援が来ない今がチャンス!とみたタイのピブーン政権はインドシナのフランス植民地軍に対し1940年11月23日に開戦、1893年にフランスに割譲した失地の奪還を図る。
フランス、タイは互いに基地を航空攻撃し、翌1941年1月5日より陸上戦が本格化する。
陸の戦いでは機甲力に劣るフランスが不利。
ここに来て、フランスはタイ湾で行動を起こす。

special_RTN_j8.png
チャーン島沖海戦の解説図。ナショナルメモリアルの展示パネルを元に作成。
海戦前日の1941年1月16日午後、フランスの偵察機がチャーン島沖に停泊しているタイ海軍の軍艦を発見し司令部に打電。
1941年1月17日未明、フランスの艦隊はクルム島近辺を目指して航海。

special_RTN_A4.jpg
本土のレームゴープからチャーン島に渡るカーフェリー上から眺めたチャーン島沖海戦の現場。
Lim島とチャーン島の間に停泊していたタイ海軍の海防戦艦トンブリは、フランス艦隊を迎えに動き出すが、Mai Si Yai, Mai Si Lek島の向こう側からフランス海軍軽巡洋艦ラモットピケの砲撃を受け損傷、迷走の末タイ本土に近い浅瀬に座礁して転覆した。
迷彩服を着た人たちは海軍の肩章を付けているので海兵隊?
「今度はチャーン島のあの高台に見張り台を設けて、島の西側にも艦船を配備すれば勝てる!」....もうフランス軍来ないとおもうぞ。

special_RTN_B5.jpg
1941年1月17日06:05にフランスの偵察機(ロワール130)が近くを飛行しているのを、チャーン島沖に停泊中の海防戦艦トンブリの乗組員が発見、艦を動かす用意をする。同時に、170km西の軍港サタヒープに無線で連絡、そこに居た海防戦艦スリアユタヤ他数隻に出撃命令が出る。
写真は海戦開始前、海防戦艦トンブリが停泊していた場所で、左の小島がLim島、右の小さな島はSalak島、背後はチャーン島。停泊していたのはLim島の南側、写真左端あたり。

この時近くに機雷敷設艦ノンサライ(1936年イタリア製 368トン 同型艦にバンラディアン)も停泊していた。

Lim島は長さ550m、Salak島に至っては長さ130mの小さな無人島だ。
チャーン島周辺には大小合わせて50ほどの島がある。

軽巡洋艦ラモットピケは停泊中のタイ海軍水雷艇を砲撃した。その砲火は日の出前の暗がりの中、海防戦艦トンブリからも島の丘向こうに見えた。

06:20に海防戦艦トンブリが動き出し、南東に向かった。

special_RTN_34.jpg
日本製の海防戦艦トンブリの模型。タイ海軍博物館にて。

special_RTN_B7.jpg
本土からマーク島へ向かうスピードボートから見たチャーン島沖海戦現場。フランス側(南側)からの視点。
普通海戦というと海の真ん中で行われるので、360度水平線の写真を撮って「ここが海戦の現場です」と言っても面白くもなんとも無いのだが、チャーン島沖海戦の場合はランドマークとなる島が多い。
写真左奥に薄っすらと見えているのがチャーン島。

06:45に、写真左から右に向かって航行(東北方向)していたラモットピケが、トンブリへの砲撃を開始する。
これは、写真中央の、Mai Sai Yai島(左)とMai Si Lek島の間の海峡から砲撃している。
トンブリも主砲、後に副砲も加わり応戦したが、練度が低く目標から遠く離れた所にしか着弾しなかった。

special_RTN_C3.jpg
交戦中のトンブリの絵。タイ海軍博物館に飾られている。

6:48にラモットピケの放った砲弾が命中しだし、トンブリの戦闘指揮所に居た艦長が死亡、他数名死傷、操舵が出来なくなり、Mai Si Lek島の北側で、速力14ノットでぐるぐると4回回りだした。
無事だった航海士は艦尾に向かい予備の操舵輪で舵を取り戻した。
トンブリは引き続き被弾した。

special_RTN_A2.jpg
special_RTN_78.jpg
海防戦艦トンブリの、フランス軍の砲撃を食らって死傷者が出た戦闘指揮所(艦橋の下の階)の様子。
上の写真はナショナルメモリアルにて。
奥から二人目、横たわって死んでいる人は最近加わったようで(新考証?予算が下りた?)以前は居なかった。
下の写真は、現在海軍兵学校の校庭に展示してある、本物のトンブリの戦闘指揮所。

special_RTN_B3.jpg
special_RTN_B4.jpg
一方、2隻の水雷艇ソンクラー、チョンブリーはほぼ同時にフランスの攻撃を受け、動き出す間もなく沈没しており、ソンクラーでは06:45に、チョンブリーでは06:50に総員退艦命令が出ている。

写真は本海戦で沈没した、2隻のトラート級水雷艇、チョンブリー(No.32)及びソンクラー(No.33)の模型。
トラート県レームゴープの、チャーン島海戦記念施設にて。
尚、チャーン沖海戦当時は艦番号は船体に記入していなかったらしい。

special_RTN_C0.jpg
フランス軍の攻撃を受け、沈没間近の水雷艇ソンクラーの絵。タイ海軍博物館にて。
左奥に見えるのは姉妹艦のチョンブリーだろう。

06:59に浅瀬を避けるためラモットピケは方向を転換し、南西に向かった。

一方、タイの水雷艇2隻を沈めたフランスの通報艦は、7時過ぎにトンブリへの攻撃を開始した。
再度東北に向かっていたラモットピケは、07:50頃にトンブリに向けて魚雷を3本発射したが命中せず。

08:01、トンブリは沈むと確信したラモットピケの艦長は4隻の通報艦に攻撃中止を指示し、フランス艦隊は沖に向け進路を取った。

火災を起こしたトンブリは沈没を回避し座礁させる為本土に近づき、11:00に総員退避を開始する。

午後になってスリアユタヤが現場に到着するが、時既に遅く、フランス艦艇は去っていた。
17:40にトンブリは右舷に傾き転覆し座礁した。

タイ海軍の機雷敷設艦ノンサライ、漁業監視船シウウトック(Thiw Uthok)はチャーン島の北に逃げて無事だった。

この海戦でのタイ側の戦死者は36名で、内トンブリが20名、ソンクラーが14名、チョンブリーが2名。
フランス側はほぼ無傷で、フランス側の圧勝であった。

special_RTN_K0.jpg
チャーン島本島の南東端にある海戦記念碑。
11 57 13 N 102 26 01 E
中央のプレートは海戦でのタイ海軍犠牲者名簿。
浮き輪のPGM91は、タイで設計製造された沿岸警備艇を表す。同型艦PGM91〜99は1967年〜1988年にかけ配備されいずれも現役。

special_RTN_K1_s.jpg
記念碑前のこじんまりとした白砂のビーチ。クリックで拡大。
画面中央の沖に停泊していた水雷艇チョンブリー、ソンクラーは、暗闇を背に画面中央左奥から現れたフランス艦隊の攻撃を受けてあっという間に沈没した。

special_RTN_j9.jpg
向かって右(西側)の黄色のブイ(11 57 00 N 102 25 48 E)が水雷艇チョンブリー、左(東側)の黄色のブイ(11 57 00 N 102 25 56 E)は水雷艇ソンクラーの沈没地点を示す。
ブイはグーグルの航空写真でも確認できる。岸辺から300m程度の距離。
撃沈された2隻の水雷艇、チョンブリーとソンクラーは今に至るまで引き揚げられておらず、付近は5ファゾム(9m)あるかないかの深さなので沈没船をダイビングで見る事が出来るが、視程の良い日が少ないらしい。(というか私、潜る免許持ってないし...)

special_RTN_D4.jpg
撃沈された水雷艇の艦首から外され、引き揚げられたガルーダ。チャーン島海戦記念施設にて。

special_RTN_D5.jpg
special_RTN_D2.jpg
チャーン島沖海戦の模様については諸説があり(というか、タイ海軍とフランス海軍とで言い分が違う)、

・タイ艦隊を索敵したフランスの水上機ロワール130(カンボジアのリーム陸上基地から発進)は被弾して火を噴きワイ島南に消えた

・トンブリのみならず、スリ アユタヤも参戦しており被弾し座礁

・水雷艇トラートも沈没

・タイ空軍のコルセアまたはカーチス ホーク V 戦闘機または双方がラモットピケに攻撃を加えたが戦果なし(もしくは軽微)

・トンブリとの砲撃戦でラモットピケもそれなりに被弾

など。

写真はタイ空軍博物館に展示されているカーチス ホーク V(上)と、O2U コルセア観測機(下)。
通常コルセアというとF4Uが1世、A-7が2世だが本当はこれが元祖。

special_RTN_M0.jpg
当時の水兵の軍服。ナショナルメモリアルにて。

special_RTN_37.jpg
海防戦艦トンブリ艦首のアップ。非常に細かく作りこまれている。
艦橋の窓ガラスが割れているのはチャーン沖海戦の状態を再現したものか?

special_RTN_29.jpg
ラモットピケの砲弾がトンブリに命中。砲弾とパネル&ハッチ周りが残っている。タイ海軍博物館にて。

special_RTN_i0.jpg
トンブリの被弾したパネル類と思われる。タイ海軍博物館にて。

special_RTN_35.jpg  special_RTN_36.jpg
海防戦艦トンブリの船鐘。左はナショナルメモリアルの展示、右がタイ海軍博物館のもの。どっちが本物!?

special_RTN_76.jpg
special_RTN_77.jpg
special_RTN_L4.jpg
special_RTN_79.jpg
special_RTN_95.jpg
転覆座礁したトンブリだが、その後浮上に成功し、バンコクの海軍ドックに曳航され(日本に曳航したという連合軍の資料もがあるが)日本の協力で修理された。
その後は専ら繋留され練習艦として1959年まで使用され、航海には出ていない。

退役後、船体は解体されたが、艦橋と前部主砲、他にスクリューがタイ海軍兵学校の校庭に保存されている。
艦橋右舷の*印は着弾箇所を示すものか。
内部も見学出来るが殆どの装備は外されており、主砲も本体は残っているものの尾栓や上下角度調整機構は失われている。
13 36 34 N 100 35 33 E

さて、タイとフランスとの戦争は1941年1月28日まで続くが、日本が仲介に入り、1月31日に休戦をサイゴン沖に停泊している軽巡洋艦 名取の艦上で調印した。

後の1941年5月9日に東京条約を締結し、ここは何かとタイを味方に付けた方が良いとの思惑の日本の尽力のお陰で、戦闘では決して有利でなかったタイは、フランス領インドシナから79029平方キロの領土を取り戻した。

ちなみに、フランス海軍のラモットピケはその後1945年1月に米軍の攻撃で沈没した。

special_RTN_A0.jpg
ナショナルメモリアルの、タイ王国の歴史絵巻の一部。
一番奥に、チャーン島沖海戦で沈む軍艦が描かれている。
その手前は、パークナム事件で結局役に立たなかったプラチュラチョームクラオ要塞の、7門の砲台。
この歴史絵巻、アユタヤ炎上のようなタイの負け戦も描かれているが、さすがに第二次世界大戦中タイが枢軸側だったことには触れず。

special_RTN_19.jpg

special_RTN_24.jpg
フランスとの戦い、領土奪還を記念して、同1941年中に、バンコク市内に「戦勝記念塔」Victory Monumentを建設した。
...おい、ちょっとまてよ、全然戦いは勝ってないだろうに!
戦闘で勝っていなくても、堂々と「戦勝」(Victory)と名づけるタイのお茶目さ。

現在の戦勝記念塔は路線バス、中〜長距離ミニバス(ワンボックスの乗合)の拠点で、高架線BTSの駅もある交通の要衝となっている。
当然、フランス人を含む外国人も多数乗降したり通過したりするのだが、果たしてこの塔の意味合いを理解している人はどれだけいるのだろうか。
13 45 54 N 100 323 18 E

その後タイに恩を売った大日本帝国は太平洋戦争中はタイに駐留し、タイは日本軍によるマレー半島やビルマ攻撃の足がかりとなった。
大日本帝国と組んだおかげで、太平洋戦争中、タイは更に領土を広げることが出来、マレーシア北部、ビルマ東部もタイの領土となった。
ちょっとウハウハだったに違いない。

しかし、その後、貿易量低下による経済の低迷、英米軍のタイ爆撃などにより雲行きがあやしくなっていく。
海防戦艦ターチンも、連合軍の空襲により1945年にサタヒープで撃破されてしまった。
やがて終戦。日本と組んで米英に宣戦布告していたタイは、「いやぁ、あれは本意じゃなかったんです。あれは無かったことに...」といって、本当に無かったことになってしまった。
すげー、これって、すごい外交手腕!やるな、タイ王国。

結局、折角タイが(日本の外交で)フランスから奪還した領土は、最終的に手放すことになってしまった。
現在その土地は独立国ラオス、カンボジア領なので、タイが取り戻すことはまず不可能だろう...
タイ人A君(20代・英語達者)にこの失地について聞いて見たら「まあいいんじゃないか、ラオス人はタイ人と殆ど同じだし」という答えになっているのかいないのか判らない返事だった。
タイ人B君(30歳位)は流暢な日本語で「しょうがないです」....
これがマイペンライ精神なのか?若者たちよ、君たちは本当にそれでいいのか?



【マンハッタン反乱】

クーデタはタイの風物詩である。
実はこのサイトの文章を私がバンコクで書いている現在(2016年9月)も軍が政権を握っており、来年の選挙待ちの状態だ。
さて、数あるクーデタの中でも海軍が起こした反乱は壮絶かつ、滑稽であった。
1951年6月29日、サルベージ艦マンハッタンを米国からタイに贈呈する式典が、バンコク王宮前のチャオプラヤ川にあるRatchaworadit桟橋で行われた。
これに出席していた当時のピブーン首相は、海軍の政権転覆派により拉致され、日本製海防戦艦HTMSスリ アユタアに人質として監禁された。
同艦は下流のバンナーにある兵站拠点に向かおうとしたが、開閉式のメモリアル橋が開いておらずその場に往生した。
すると、人質、しかも首相が乗っているのもお構い無しに警察、陸軍と空軍はスリ アユタヤを砲や航空機で攻撃し、撃沈してしまった。
首相が乗っているのに攻撃する方もどうかと思うが、一方で、爆撃機や雷撃機ならともかく、スピットファイアとテキサンの攻撃で簡単に沈んでしまう戦艦というのはちょっと情けないと思うが...
ピブーン首相はチャオプラヤ川を泳いで岸にたどり着き無事保護され、海軍のクーデタは失敗に終わる。

special_RTN_80.jpg
海防戦艦HTMSスリ アユタヤは、姉妹艦のHTMSトンブリと同じく日本製。
絵はクーデタ前に描かれたものだろうが、タイ海軍の恥ともいうべき事件の主役艦の絵がまさかタイ海軍博物館に堂々と飾ってあるとは...(プレートに英語表記がなければ、「ああ、これトンブリね」と思っただろうに)

special_RTN_20.jpg
行き当たりばったりのクーデター計画の為、メモリアル橋の開橋が出来ず、スリ アユタヤはチャオプラヤ川上流に閉じ込められることになる。
尚、現在メモリアル橋の開閉機構は閉鎖され、下流側すぐ隣にコンクリートの低い橋が出来たこともあり、大型船は現在これより上流には入れない。
13 44 22 N 100 29 51 E

special_RTN_97.jpg
海防戦艦HTMSスリ アユタヤを攻撃した、空軍のT-6Gテキサンの同型機。
プラチュアップキーリーカンの空軍基地内、歴史公園に屋外展示されているもの。
本機には翼下ハードポイントが設けられているので攻撃機としても使えるが、この機体とは別に空軍博物館に展示されている2機のT-6にハードポイントは見られないので、全機が攻撃機として使える訳では無さそうだ。
T-6は当時の海軍も(12機?)運用していたが、クーデターのペナルティとして取り上げられて空軍に移籍。
11 47 09 N 99 48 42 E

special_RTN_85.jpg
HTMSスリ アユタヤを攻撃したスピットファイアの同型機。タイ空軍博物館にて。
元々は、英空軍が東南アジアに駐留していた時の機体だが、退役と共にオーバーホールしてタイに売却したもの。
万能の戦闘機、攻撃機、偵察機として使えるよう機関砲、翼下ハードポイント(爆弾、ロケット)、胴体側面カメラを装備している。

special_RTN_21.jpg
画面左側がスリ アユタヤが沈んだ付近。右側はウィチャイプラシット要塞。
メモリアル橋は画面左奥(白い橋柱2本が見えている)。
海防戦艦スリ アユタヤはその後解体された。
13 44 35 N 100 29 31 E


失敗に終わったクーデターの罰に、海軍は弱体化され、特に海軍航空隊は閉鎖され、航空兵力については全て空軍に移籍されることになった。
没収・移籍される機材の内訳は以下:
・ノースアメリカンT-6テキサン(12機?)
・パイパー PA-11 カブ 2機
・ビーチボナンザ 2機
・マイルズ M14A ホークV/マジステール 数機  (空軍も既に採用していたので海軍との振分不明だが合計で20機)
・デハビランド DH82A タイガーモス 31機(〜37機)
・グラマンF8Fベアキャット 10機 (空軍で129機運用、内10機は海軍発注だが空軍に納入)
・カーチスヘルダイバー 6機 (4月に海軍配備、6月に没収)
・フェアリーファイアフライ 12機(海軍が発注していたが空軍に納入)
・グラマンG-44Aウィジョン 5機
タイ海軍の公式ホームページではこの事について「closed down on 12 July 1951 for political reasons」とさらりと記載している。
原因を作ったのはお前だろ!という突っ込みを受けそうな文面を堂々と、英語で、世界に向けてインターネット公開するタイ海軍って、お茶目...

空軍が海軍から没収した機体の多くは、タイ空軍博物館で見ることが出来る。

special_RTN_88.jpg
空軍が海軍から没収したパイパー PA-11 カブスペシャル。空軍博物館の前庭に展示されている。

special_RTN_86.jpg
こちらも海軍から空軍に移籍されたビーチ ボナンザ。タイ空軍博物館にて、最近塗装し直した。
尚、海軍籍時代の1949年2月12日、海軍基地のあるサタヒープから1機のタイ海軍所属ボナンザが盗まれビルマに逃避行(逃飛行?盗飛行?)した。10日後に返却された。飛行機を盗まれる軍隊って...
それを言ったら陸上自衛隊のLM-1も1973年に乗り逃げされて未だに見つかっていない。
更に、米空軍に至っては1969年に整備の軍曹が酔っ払って C-130E 63-7789 を盗んだ(英仏海峡に墜落)と豪快極まりない。

special_RTN_87.jpg
反乱を起こした海軍には厳しい。飛行機は全部没収。
デハビランド DH82A タイガーモスも没収して空軍に移籍。空軍博物館にて。

special_RTN_82.jpg
最強のレシプロ戦闘機、F8Fベアキャット。
海軍は10機発注したが、結局空軍に納入。空軍はこれと合わせて計207機を運用。
ドンムアン空港で行われたタイ空軍の航空ショーにて。

special_RTN_A1.jpg
ヘルダイバー急降下爆撃機。本来海軍が運用する機体だが、クーデターのペナルティとして空軍に移籍(没収)された為、現在空軍博物館の展示物となっている。

special_RTN_A3.jpg
フェアリーファイアフライは海軍が発注したが、納入時には既にクーデタに失敗しており、海軍ではなく最初から空軍に納入した。
戦闘機と爆撃機両方の任務をこなす位置づけだが戦闘機はかなりツラいだろう。

special_RTN_89.jpg
グラマンG-44Aウィジョン。海軍が運用してしかるべき機体だが空軍に移籍。
タイ空軍はその長い歴史、海軍機の編入、政策の変更、多数の国から様々な中古機を買って短期間運用する方策、ベトナム戦争の影響などから非常に多くの機種を運用しており、それをまた大切に保存しているので航空博物館が恐ろしく充実している。東南アジアでは間違いなく一番、欧米と比べてもひけをとらない機種の豊富さが魅力。正直航空自衛隊の博物館などはどこも足元にも及ばない。

special_RTN_K4.jpg
マイルズ M14A ホークV/マジステール はタイに実機が残っておらず模型の展示。
ホークV(正確にはホークトレーナーV)は民間の呼称で、英空軍などで運用した機体はマジステールと呼ばれた。

special_RTN_P1.jpg
タイ海軍/空軍で使われた機体ではないが、マイルズ マジステールの同型機。英空軍の練習機で、1946年に地上訓練用にベルギーに持ち込まれた関係からか現在はブリュッセルの王立軍事歴史博物館で展示されている。

【タイ海軍の航空機 (マンハッタン反乱まで) 】
マンハッタン反乱以前にタイ海軍 航空隊が装備していた航空機を以下に示す。

special_RTN_H7.png

special_RTN_H1.jpg
海軍が再び航空機解禁となってから初めて導入したアルバトス飛行艇。
1962年〜1981年の間、米海軍のお古(Bu151264,151265)を購入して2機体制で運用。
退役したBu151265はウタパオ基地のゲートガードとして保存されている。
12 41 44 N 100 59 41 E
special_RTN_17.jpg
海軍博物館前庭に展示されているアルバトス飛行艇。
前述の通り米海軍のお古を購入して2機体制で運用していたが、1968年に1機(151264)が墜落してしまったので、今度は米空軍のお古を購入して充当。
この、元米空軍機(51-7235)が海軍博物館の前庭で展示されている。
13 36 34 N 100 35 42 E
後方に見える建設中の建物は高架線BTSの駅。路線が延長され駅が開業すると、ここは世界一訪問しやすい海軍博物館になるだろう。

special_RTN_L3.jpg
追伸: 2018年12月にBTSスクインビット線がケーハまで開通し、「Royal Thai Naval Academy」(海軍兵学校)駅が海軍博物館の真ん前に開業しました。写真はBTSの駅ホームから撮影。

第二部に続く




戦跡散歩Home

Copyright 2016 Morimoto, Makoto : All Rights Reserved.
本ページの写真、文章の無断転載をお断りいたします。

inserted by FC2 system